Chappy Labo

滋賀県大津市でジャズドラムの個人レッスンや各種ワークショップを実施中。


iRealPro


このページでは特にジャズ演奏家の間でよく使われている自動伴奏ソフトのiReal Proに関する学習用の資料の販売ついて紹介します

iReal Proは、コード譜の参照やアドリブ練習用にバッキングトラックを演奏させる等、ジャズを演奏する人には無くてはならない存在と言っても過言ではないアプリとして広く使用されています。

■ iReal Pro入門資料

iReal Proの導入から既存のコード譜の利用及びオリジナルのコード譜の作成が可能になるまでのガイド資料です。
Android版のiRealProを前提とした資料です。
資料の購入費用は、新規の場合3,000円、過去に購入していて最新版が欲しい場合は1,000円です。
郵送する場合は、送料の負担をお願いします。

iReal Proについては、ネットに出ている情報を探せば基本的に操作方法は学習可能です。しかし欲しい情報を探す作業に相当の作業コストが必要です。
一度理解していても、忘れてしまった場合、再度情報を探すことになります。本書を購入していただくことで、これらの手間がショートカットされることになります。

また、資料を購入していただいた方に関しては、分からないことが有った時にメールやメッセージで問い合わせて頂ければ、私が無償でサポートさせてもらいます。
困った時に問い合わせる先の確保という意味でも有効かと思います。

資料購入に関する問い合わせは、メールまたはFacebookのメッセージでお願いします(詳細は問合せページで確認してください)

以下は資料内の目次とサンプルです。

以下は、資料の「はじめに」の部分の抜粋です。
なぜ、MuseScoreなのかという部分について私の思いを記載している部分ですので、紹介の意味で掲載します。参考にして頂ければ幸いです


はじめに
1-1.目的
iReal Proは主にコード譜をもとに自動伴奏を行わせてアドリブ練習を行うようなケースで威力を発揮するツールです。iReal Pro自身は有料のソフトですが、コミュニティーを通じて入手可能な無料のコード譜の数は膨大で、普通に聞いたことのあるようなJazzのスタンダードは全て網羅されていると言っても過言ではないほどです。
また、コード譜を任意のキーに即座に移調出来る機能は大勢のミュージシャンにとって強力な味方に成るでしょう。
現在では、Jazzのセッション等に参加する場合は、必須のアプリと言っても良いでしょう。
本書にはiReal Proの使用方法・活用方法に始まりオリジナルのコード譜の登録方法をマスターするための情報を掲載しています。
iReal Proを活用して普段の練習の効率アップにつなげることが出来れば幸いです。

PAGE TOP